【ウェブ解析士】マーケティング用語解説!ブルーオーシャン戦略とは
WEBライター・ミュージシャンの前田です。youtubeや音楽・動画ファイルなどを使ったWEBマーケティングに関する記事を専門的に書いています。
WEBマーケティングや経営戦略上のキーワードのひとつである、「ブルーオーシャン戦略」という言葉は、これからの時代において意識しておいた方が確実に良い言葉です。
私は最近ウェブ解析士という資格を取るために勉強し始めたのですが、その試験範囲に含まれているマーケティングの用語として、ひと際目を引くかっこいい単語「ブルーオーシャン戦略」についてさらに理解を深めるために調べてみました。
ウェブ解析士のみならず、マーケティングを勉強している方、新しく事業を始めようとしている方や業績の伸び悩んでいる方におすすめの記事です。
とりわけ、SEO対策や、広告運用において、商品やサービスがブルーオーシャン戦略を完璧に利用した抜群の価値があったとしても、
- SEO用のキーワード選定
- ペルソナ(商品やサービスのターゲットとして想定した読者や利用者の層)の策定
などがうまくいかなければ、存在を見つけてもらうことが難しくなりますし、うまく訴求することもできません。
ブルーオーシャン戦略について正しく理解し、また的確に利用することで、SEOにおける検索結果順位の上昇や、集客力アップなどの業績改善への大きな一歩とすることができます。
- 価値ある記事を提供できるWEBライターを目指す方
- WEBマーケティング担当者などで、新しい観点からマーケティングを考えている方
- ウェブ解析士や中小企業診断士などの資格試験で、マーケティングについて勉強している方
は、この記事を足掛かりにして是非的確にブルーオーシャン戦略を導入し、うまく課題を解決していっていただきたいと考えています。
ブルーオーシャン戦略とは
ブルーオーシャン戦略とは、2005年ごろに発売された経済に関する著書「ブルー・オーシャン戦略」からその呼び名で定着した経営戦略用語です。
競合がおらず、未開拓の市場であることを「おだやかな青い海」にたとえてブルーオーシャンと呼んでおり、逆に競合が多数いて参入の難しい市場を「レッドオーシャン(赤い海)」と呼んでおります。
ブルーオーシャンが表現する穏やかな青い海とは、「平和で、競争や戦いとは縁が遠い(≒未開拓の市場)状態」であるということです。
一方、レッドオーシャンが表現する赤い海とは、「激しい競争状態であり、血みどろ(≒すでに開拓されて多くの業者が参画している市場)の状態にあるということになります。
両者を比較すると以下のようになります。
ブルーオーシャン(穏やかな青い海) | レッドオーシャン(赤い海) | |
市場状態 | 未開拓(これから新規開拓の余地あり) | 既存の市場(新規開拓できる余地は少ない) |
競合 | 少ない | 既に多い |
需要の有無 | 不確実 | 既に存在する |
つまり、簡単に言い換えるとすれば、
「ブルーオーシャン戦略を取る」
ということは、
「需要のあるスキマ産業を探す」
ということに近いと言えますね。
ブルーオーシャン戦略のメリット・デメリット
続いて、WEBマーケティングなどにおいてブルーオーシャン戦略を取る場合、どんなメリットやデメリットがあるのかについて考えます。
ブルーオーシャン戦略のメリット
ブルーオーシャン戦略のメリットとしては、「競合が少ない」ということが最大であると考えます。
競合が少ないということは、
- 価格競争(競合に勝つために価格を落とす、など)にはげむ必要がない
- 顧客を確保しやすく、他社と奪い合う必要もない(いわゆる”パイが多い“状態)
ということにつながります。
つまり、
「ブルーオーシャンをうまく探し当てることができれば、少ない労力で高い営業効果を上げられる」
可能性が高くなると言っても過言ではありません。
※これをWEBライターがSEOやセールスライティングする場合に置き換えるなら、ブルーオーシャン戦略とは、
- あまり需要のないキーワードでしっかり記事を書けばすぐに検索結果の上位に表示される
と考えれば理解しやすくなるのではないでしょうか。
ブルーオーシャン戦略のデメリット
一方、ブルーオーシャン戦略には、
「“ブルーオーシャンをうまく攻略している”と誤解して無駄なマーケティングしてしまう」
というデメリットがつきまとうことになります。
つまり、
- 市場がブルーオーシャンではなく、単に需要がないだけだった
- 事実的にブルーオーシャンであっても、商品やサービスに魅力がなかった
という事態に陥ってしまっていたら、どんなにマーケティングをがんばっても効果は上げられません。
その点、レッドオーシャンはすでに参入業者も多く、需要があることが客観的に証明されていると考えて差支えがありません。
※SEOにおいては、レッドオーシャンとは
- 需要の高いトレンドワードをターゲットに、競合に負けないようハイペースな更新を続ける
という感覚ではないでしょうか。
ブルーオーシャンを探す|バリューイノベーションを活用する
ブルーオーシャン戦略をとるためには、まずはブルーオーシャンをうまく探し当てる必要が出てきます。
ただし、がむしゃらに探したとしても、自然と存在するブルーオーシャンを探し当てられるかどうかはわかりません。
それならば、「自分からブルーオーシャンを作り出してしまう」という考えに切り替えてみてはいかがでしょうか。
その要となるのが、既存のビジネスモデルから新しい価値を創造する(≒ブルーオーシャンを生み出す)「バリューイノベーション」です。
このバリューイノベーションとは、簡単にいえば「コストを下げて顧客の価値を上昇させる」ということになります。
バリューイノベーションを駆使することで、ブルオーシャンを探すというよりも、レッドオーシャンからブルーオーシャンを自ら作り出すことも可能になります。
「価値(バリュー)」と「革新(イノベーション)」を同時に行うことで新しい市場を開拓できるという基本的な考え方です。
確かに「価値」だけでどうこうしようとすると、新しい市場を開拓することは出来ませんし、安かろう悪かろうな商品やサービスが横行してしまいます。
反対に「革新」だけを求めてしまうと、
- アイデアだけが先行してしまったけど誰の役にも立たない
- コストがかかり過ぎて一般の人には行き渡らない
ということが発生してしまいます。
ブルーオーシャン戦略に必須な2大ツール
ブルーオーシャン戦略では、以下に挙げるようなツールを使ってこのバリューイノベーションを生み出していこうという経営戦略の考え方として親しまれています。
バリューイノベーションを達成するためにいくつかのツールがありますが、その中から主なものを紹介します。
①戦略キャンバス
まずブルーオーシャン戦略に必須のツールとなるのが、「戦略キャンバス」です。
戦略キャンバスは、バリューイノベーションを行うために必要なことを判断するための解析のようなものです。
競合他社や自社がどの要因に対して力を入れているかを比較し、競争のない部分を抽出してその後の戦略に活かします。
戦略キャンバスは以下のような手順で行います。
- 横軸に競争要因を並べる
- 競合他社の強みをグラフに表わす
- 自社の現状の強みをグラフに表わす
- 新しい価値を考える
グラフに書いて可視化するだけでも、競合他社と自社との関係や業界全体の状況を知ることができるため、独自の戦略を打ち立てやすくなります。
②4つのアクション
自社の現状を把握した上で、4つのアクションを必要なポイントに投入し、改善することでバリューイノベーションを生み出します。
その4つのアクションとは、以下の4つです。
- 増やす
- 減らす
- なくす
- 追加する
単純な4つの要素ですが、適切に改善すべき要因を選択することにより、競合とは違ったポイントで戦うことができます。
ブルーオーシャン戦略の事例
著書「ブルー・オーシャン戦略」の中で紹介されている成功事例を紹介します。
シルク・ドゥ・ソレイユ
1996年ごろから注目されていた、ニューヨーク生まれのサーカス団「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、ブルーオーシャン戦略の成功事例としてよく挙げられます。
というのも、既存のサーカスとは違った価値観を創造し新たな市場を生み出したこれまでにないエンターテイメントだったからです。
それまでのサーカスは「対象は子供」「花形のスターパフォーマー」「動物ショー」などが主流でした。
しかし、子供向けのエンターテイメントはすでに飽和状態、花形のスターパフォーマーはギャラが高額、動物ショーは維持費と調教のコストが莫大など、様々な問題を抱えていました。
その概念をバッサリと変更し、「子供だけでなく大人でも楽しめる」「無名のパフォーマーを使いコスト削減」「ストーリー性を重視した演目」というこれまでのサーカスとは真逆の戦略を打ち立てました。
シルク・ドゥ・ソレイユがとったアクション
増やす | 減らす |
・価格 ・対象年齢を子供から全年齢に | – |
追加する | なくす |
・ストーリー性 ・独自性の高いテント | ・動物ショー ・花形パフォーマー |
ユニクロ
ユニクロも日本の企業ながらブルーオーシャン戦略の成功例として挙げられることがあります。
ファストフードの様に気軽に購入できて、老若男女問わず誰でも身に付けることができる「ファストファッション」という新しい概念を打ち出しました。
「有名デザイナーによるデザイン」「ブランド力」「高級な素材」などが、これまでのファッションの常識でした。
しかしユニクロは、「低コスト」「機能性を重視」「シンプルで誰でも着られる」という新たな価値を見出し戦略を成功させました。
また、生産から販売までを徹底して自社で完結させて圧倒的にコストを削減することで、低価格での提供を可能にしました。
さらに「ヒートテック」という、汗を吸収することで発熱する肌着の開発で世界的に大きな収益をあげました。そして「エアリズム」というドライ機能を持つ肌着など、機能性を最大限まで高めた肌着で、新しい価値を創造したと言えます。
ユニクロがとったアクション
増やす | 減らす |
・機能性を重視したラインナップ | ・価格 |
追加する | なくす |
・自社で生産から販売までを管理 ・ヒートテック・エアリズムなどの新商品 | ・ファッション性 |
ブルーオーシャン戦略で、具体的にどうなる?
成功を語るときにブルーオーシャン戦略を用いて解説することが多いですが、メリットもあればデメリットもあることは先述の通りです。
それでは、どんなときにブルーオーシャン戦略を取り入れることが良いと言えるのでしょうか。
ブルーオーシャン戦略のメリット・デメリットをふまえ、
- どんな成功の形が考えられるのか
- どんなことに気を付けたら良いのか
ということなどについても改めて具体的に考えてみます。
ブルーオーシャン戦略がもたらす成功の形
ブルーオーシャン戦略には、たとえば以下のような形で成功できる可能性が考えられます。
- 既存の商品やサービスを持ったまま、どこを強化するかを変えるだけでも実現可能
- パイオニアとして高単価で低コストな商品・サービスを供給できる
画期的なアイデアやひらめきが必要であるというように考えられることもありますが、実は戦略キャンバスや4つのアクションを利用し、まだ他社が強化していないポイントを分析して強化することです。
新しい商品やサービスを開発するのではなく、今の商品やサービスを使ったまま、
「強化するポイントを変えて新しい価値を導き出す」
ことがブルーオーシャン戦略の考え方です。
また、競合がいないということは、価格設定を自分で好きなように行えるため、高単価かつ低コストで供給することができ、利益を出しやすくなります。
ブルーオーシャン戦略で気を付けるべきポイント
しかし、ブルーオーシャン戦略も完ぺきではなく、様々な反対意見もあります。
- 模倣されやすい
- そもそも市場が存在しない、いわゆる「ブラックオーシャン」もある
- 資金やノウハウを蓄積して「売る力」がなければ維持できない
注目を浴びた革新的な手法は模倣されやすく、追従する競合を振り払うべくさらなるサービスの向上を図る必要があり、一度ブルーオーシャンを見つければそれで終了ではありません。
また、様々な分析をしてブルーオーシャンを目指していたはずがそもそも市場の存在しない「ブラックオーシャン」であったということもあります。更に綿密な分析が必要となります。
そして、ブルーオーシャンを発見してもそこから拡充(売り上げや業績を伸ばす)する力がなければブルーオーシャンを発見しただけで終わってしまう中小企業なども少なからず存在します。
せっかくブルーオーシャンを探し当てても、それなりの資金力やノウハウがなければ長続きしないため、うまく立ち回れなければ中小企業にはブルーオーシャン戦略は不向きだという意見もあります。
ウェブ解析士・WEBライターのブルーオーシャン
商品やサービスが完ぺきなブルーオーシャンであったとしても、その広告を打ち出すウェブ上での戦略が十分でなければブルーオーシャン戦略の効果を引き出すことはできません。
まとめ
- ブルーオーシャン戦略とは、バリューイノベーションの考え方で新しい価値を生み出すこと
- ブルーオーシャン戦略では戦略キャンバス、4つのアクションなどを駆使して分析する
- シルク・ドゥ・ソレイユやユニクロなどブルーオーシャン戦略で成功した事例も多数
- ブルーオーシャン戦略にはメリットもあるがデメリットもある
以上のように、ブルーオーシャン戦略とは人が感じる価値を革新して新しい価値を生み出すという、経営をする上で大切なことです。
しかしそればかりを追い求めるのではなく、自社や商品・サービスの強みを正しく分析・評価し、ブルーオーシャン戦略のメリット・デメリット両方を理解しておきましょう。
経営者やマーケティングを担当する方だけでなく、ウェブ解析士やWEBライターとしても持っておくべきマインドではないでしょうか。