【ユーチューブ】ウケるコンテンツと収益化の条件とは?
お世話になります。
WEBライターの前田です。
今や大物の芸能人やお笑い芸人までもがこぞって参入していくユーチューブですが、ここ数年でまた大きく流れが変わってきたように思います。
僕は特にユーチューブに参入してるとか、ユーチューブ評論家というわけでもなく、ただただ東海オンエアのことが大好きなしがないWEBライターに過ぎません。
しかし長年彼らを中心にユーチューブ全体を眺めていたがゆえに、ユーチューバーを取り巻く雰囲気もとても変わってきたなということを感じます。
そこで、2019年以降のユーチューブ事情や、収益化の条件などについて改めて自身の見解なども含めて確認していこうと思います。
ユーチューバーになる条件
まず、大前提としてユーチューバーには誰もがなれます。
と言うのも、ユーチューバーに資格や免許などはなく、Googleアカウントさえ持っていればもう誰もがユーチューバーになるポテンシャルを持っているということです。
というそんな当たり前のことは置いておいて、一人前のユーチューバーを名乗るためにはせめて「ユーチューブ一本で飯を食えている」状態がやはり理想ではないでしょうか。
そういう、第一線で活躍しているユーチューバーたちの、人気が出る前でも人気が出た後でも変わらない共通点を挙げるとするならば以下のような特徴があると思われます。
継続性
これは他の記事でも散々言われてると思いますが、10本や20本の動画をアップしたからと言って人気が出ることはまずありません。そんなものは美貌と長年女優やモデルとして活動してきた本田翼さんくらいなものです。
現在人気のユーチューバーでも、大抵は1年や2年は平気で底辺を味わってからどこかで火がついたことでやっと今の地位まで上り詰めたという方々がほとんどです。
もちろん、頑張ったからと言って火がつかない方の方が多いでしょうし、ほとんど運の様なものかもしれません。
しかし、そこで諦めずに継続した人たちだけが人気者の仲間入りを果たせるというのもまた事実です。
編集スキル
編集スキルと言っても、すごい効果やすごいCGを用いていれば再生回数が伸びるというわけでもありません。
ユーチューブ視聴者のメインの目的を考えてみると暇つぶしや調べ物が圧倒的に多いため、プロフェッショナル向けのアーティスティックなすごい映像ではなく、「簡潔でテンポがよい」映像が求められていると考えられます。
- セリフ以外の空白は全てカット
- ほぼ全セリフに字幕がついている
- タイトル通りのことが起こる
HIKAKINさんの動画なんかを見ているとやはりテンポが良く、無駄なカットがほとんどありません。
そして全体の長さも10分前後のものが多くちょっとした隙間に見ることができるのも人気の秘訣と言えるでしょう。
画質も重要
上記のような要素は前々から言われていたことではありますが、最近はもう一つ「画質が良い」ことも人気を得る一つの要素になったのではないでしょうか。
スマホカメラの高性能化、ネット環境・Wi-Fi設備の普及などにより、ほとんどの人が高水準の動画コンテンツに慣れてしまっていると言えます。
室内の蛍光灯の明かりだけでなく、照明をこれでもかというくらいに焚いて、はっきりと顔を映すというのも長く見てもらうために必要な気遣いかも知れません。
お笑い芸人の流入
僕はそこまでテレビっ子というわけでも、ユーチューブに張り付いてるわけでもありません。
しかし暇なときはテレビもつけますし、適度に映画や小説や漫画、音楽、ゲームが好きですし、もちろんユーチューブも見るような、あまり偏りのないとても標準的エンタメファンだと思います。
そんな僕でもわかるくらい、ここ数年は芸人さんの不祥事が続いたことや、ジャニーズなど大手芸能事務所の体制が変わったこと、そして新型コロナウイルスで劇場やライブハウス、俳優やアーティスト、それを取り巻く裏方さんたちが大打撃を受けるなど、日本のエンターテイメントを揺るがすようなことが多数起こりました。
それらを受けて、2019~2020年にかけてユーチューブへの芸能人の参加が著しく増えました。
衝撃を与えたエガちゃんねる
ユーチューブへの参戦で一番衝撃を与えたのはやはり江頭2:50さんではないでしょうか。
わずか8日でチャンネル登録者数が100万人を突破したという驚異の伸び率は、日本国内ではジャニーズの嵐に継いで第2位だそうです。
もともと破天荒で地上波では放送不可ギリギリのお笑いを責める江頭さんにとっては絶好のフィールドだったのかも知れません。
ちなみに初投稿で披露したお尻習字は、早々に不適切なコンテンツとして広告が外されてしまっています。
伝説を作るスピードも職人芸の域です。
境界線をなくしたパイオニア・カジサック
また、漫才コンビ、キングコングの一人である梶原雄太さんもカジサックとしてYouTubeに参戦しました。
元々コンビでの仕事も多くなく、相方西野さんはイラストレーター・実業家として活躍しているためテレビで見かけることも少なくなっていたタイミングでした。
一念発起した梶原さんはチャンネル開設の2018年10月から2019年末までに、チャンネル登録者数が100万人を超えなかったら芸人を引退するということを公言しました。
江頭さんの後でこれを言うとすごさが薄れてしまいましたが、当時大々的に芸能人がYouTubeでのし上がってやる!という目標を掲げる人がいなかった中で、カジサックの登場は批判の嵐でした。
「芸能人がユーチューブに来るな」
「安易に稼げると思うな」
「シンプルに面白くない」
と言うような批判を浴びました。
このように、明らかな「テレビ VS ユーチューブ」という構図が出来上がってしまっていました。
にも拘わらず、同僚であるお笑い芸人や、業界としては先輩にあたるユーチューバーなどを分け隔てなくゲストに招いたり企画を行う中で見事2019年7月に100万人を達成しました。
YouTubeは芸人の駆け込み寺?
そのほかにも、「闇営業」で話題になった雨上がり決死隊の宮迫さん、後輩芸人へのパワハラで所属事務所を追われてしまったTKOの木下さんなどもユーチューブへ参加し始めました。
こちらの方々には、地上波でイメージが悪くなったことで仕事を失った芸能人が再起をはかるための駆け込み寺の様に使われているという指摘もあります。
しかし、むしろテレビよりも如実にその人の人気が再生回数や高評価・低評価ボタンの数に反映されてしまうためそう簡単なことではありません。
一度ついてしまったTKOの木下さんのパワハラのイメージは未だに拭われることはなく、上げる動画全てに低評価ボタンが多く押されてしまいチャンネル登録者数も伸び悩んでいる様です。
今アツいのは教養系
さて、テレビのバラエティ番組と同じように、面白いことをやるという動画をアップしているユーチューバーもたくさんいますが、やはりプロの芸人さんたちのユーチューブへの参加によってある程度危機感は感じていると思います。
まったく知らないユーチューバーの面白そうな企画よりも、やはりエガちゃんの安定した笑いを求めてしまうというのは僕にもよくあることです。
そんな中でも、以下のような使い勝手の良さこそが、テレビとユーチューブの圧倒的な差となってくるのではないでしょうか。
- 検索すれば出てくる
- いつでも見られる
- 聞き逃せば戻せる
- 必要な箇所まで飛ばせる
- 何度でも繰り返し見られる
これらテレビにはない利点を最大限活用できるのが「学び」に関するコンテンツ、いわゆる教養系だと思います。
その中でも僕が特に好きなチャンネルを紹介します。
中田敦彦のYouTube大学
お笑いコンビ、オリエンタルラジオの中田敦彦さんのチャンネルでは、歴史や政治などをお笑い芸人持ち前の話術とテンションで語ってくれるのでとても人気があります。
難しいことをかいつまんで解説してくれるので、興味を持つための入門編としてはとても重宝します。僕もこの動画は何度見たことでしょうか。
しかしやはり中田さんもしっかり勉強している方とは言え、解釈を間違ってしまうこともあり「間違った解説をするな」というような批判も多いようです。
QuizKnock
クイズ王伊沢拓司さんを始めとする東大など名門大学出身者たちが、常人には答えられないような難問クイズでしのぎを削り合うQuizKnockというグループユーチューバーも大人気です。
「Qさま!」や「東大王」などテレビのクイズ番組にもQuizKnockのメンバーがしれっと出ているなど、ユーチューバーがテレビに出演している例としては最も成功しているのではないでしょうか。
とある男が授業をしてみた
元塾講師にしてユーチューバーとなった葉一(はいち)さんは、塾講師と言う経験を活かして学年や単元ごとに分けてしっかりと解説する動画をアップしています。
読みやすい字と聞き取りやすい声のトーンとイケメンさで人気を得ており、日々勉学に励む受験生の強い味方となっています。
人の役に立つコンテンツを
他にも英会話や資格、ビジネスマナーや音楽や料理、ホビーなど、様々なハウトゥーを紹介しているチャンネルがたくさんあります。
こうした「人の役に立つ」ことを目的としたコンテンツはいつまでも色あせない安定感があると言えます。
また、もしわからないことがあったらユーチューブで検索すればなんでも出てくるというのが常識になりつつあるため、そこで人々が必要としてる情報を提供できるプラットフォームがあるならば利用しない手はありません。
何か自分の得意な分野で人の役に立てそうなことがあれば、ユーチューブに投稿してみるのもよいのではないでしょうか。
YouTube収益化の条件
それではここで、再度ユーチューブで収益を得るための条件を再確認しておきましょう。
- チャンネル登録者数1,000人以上
- 1年間で総再生時間4,000時間以上
これだけと言ってしまえばこれだけなのですが、一般の方がオリジナルのコンテンツでユーチューブを始めて人々の認知を集めるというのは、それまでテレビで露出していた芸能人が始めるのとは全く訳が違います。
もちろん、視聴者がチャンネル登録をすることで発生するコストなどはありません。友人から「チャンネル開設したから登録してよ」と言われれば「うん、いいよ」と登録してもらえると思います。
しかしこれを1,000人の友人に促すわけにもいきませんし、友達の多い大学生でも100人程度が限界でしょう。
そのためにもやはり注目されるコンテンツを、世界中に届けるようなつもりで愛と情熱を持って作り上げていくことが大切です。
まとめ
実際にユーチューブに投稿し続けてる人の中で専業ユーチューバーというのは実に一握りだと言えます。
しかし、教養系と呼ばれるコンテンツはまだまだ需要がありそうです。
受験勉強用のお勉強ももちろんのことながら、いわゆるハウトゥーを伝えるような、料理、キャンプ、釣り、音楽などの専門知識をユーチューブで解説したり披露しているチャンネルも多くあります。
それらは知識を共有することでそのジャンルを盛り上げることにもなり、一つの教養コンテンツとして名を挙げて収益を得ることもできる、なんともWin-Winな関係です。
ユーチューブなんて今からやっても遅いと言わず、このタイミングだからこそ様々な成功事例や失敗事例から学ぶことができるので、この機会に初めてみてはいかがでしょうか。